トカゲを飼ってみたい方に、詳しく飼育方法をご紹介したオススメな記事を集めました!
是非参考にしてくださいね~♬
トカゲの飼育方法7つのポイント総まとめ
トカゲをペットにしたらどんな生活になるのか、想像しやすいように、トカゲの種類や特徴、飼育方法、必要な道具などをまとめてご紹介いたします♪
トカゲの飼育方法1 まずは種類を知ろう!
既にペットにしたいトカゲの種類を決めている方はいいのですが、まだ決まっていない方はまずトカゲはどんな種類がいるのか?
どんな特徴、体の大きさ、寿命、性格、生態なのか知ることが重要ですよ~。
どの子にするのかで、必要な道具だったり、その子の大きさで飼育ケージの大きさも違ってきます。
トカゲの種類を色々勉強し、自分のライフスタイルに合う種類選びが大事です。
寿命だって長いんですよ~。
10~15年なんてざら。
そんなに長い期間責任をもって飼えるのか、その子を迎え入れて10年後、15年後の自分の生活はどうなっているのか、よ~く考えながら参考にしてみて!!!
トカゲの飼育方法2 トカゲの育て方を知ろう!
トカゲの飼い方は種類によっても違ってきますが、まずは基本的な飼い方を知ることが重要。
飼う前に知っておくことで、大事なペットの命を守ることが出来ると考えてください!
基本的な飼い方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

トカゲの飼い方と飼育セット道具などの基本をまとめちゃうぞ!
ここではどんな道具が必要で費用はどれくらいかかるのか............。トカゲを飼うとしたら何をやらなければならないのか、どんな道具が必要で費用はどれくらいかかるのか、飼育セットのご紹介とともにまとめました!トカゲの基本的な飼い方ポイ...
基本的な飼い方を学んだら次はこちら。
より詳しく説明しています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

爬虫類をペットにするなら選び方や日常管理やケアを知ってからでも遅くない!
爬虫類好きのSPIN☆(スピン)と申します!爬虫類って哺乳類とは違うから、想像がつきにくいし、エサは昆虫(ぎゃ~~~!!)ラットやマウス(なんか残酷な気も........。ここでは、爬虫類をペットにするなら種類選び⇒買い方⇒日常の管理とケア...

爬虫類をペットにしたら1年を通しての管理や注意点ってあるの?【まとめ】
もし爬虫類をペットに向かえるとしたら、飼育方法やどんなものが必要なのか知りたくなりますが、結構細かくて奥が深い!!!爬虫類をペットに迎えた場合、季節ごとにどんなことに気をつければよいのか、1か月ごとにまとめてみました~♬爬虫類をペットにした...
その他の種類別の飼育方法もあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

オオトカゲの飼育方法や特徴とは?!必要な飼育道具もご紹介!
オオトカゲはその名の通り大型のトカゲで、だれでも一度は耳にしたことがあると思うのですが、コモドドラゴンなんかが有名かな~と感じます。迫力あるビジュアルに爬虫類初心者でも飼育しい方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなオオトカゲの特徴や飼育...

アオジタトカゲの飼育方法と餌や特徴の【まとめ】
アオジタトカゲは飼育できる爬虫類の中でも人気があるトカゲで、ずんぐりとした体形にキュートなお顔、そして爬虫類の中でも人に馴れやすく飼育も比較的しやすいと言われています。今回はそんなアオジタトカゲの飼育や餌、特徴や生態などをまとめてみました~...

ヨロイトカゲの値段や飼育|小さな恐竜に適した環境などのまとめ
ヨロイトカゲの魅力は何と言ってもトゲトゲしたウロコ!小さな恐竜のようであり、日本の甲冑のようでもあり、とにかくカッコいいトカゲです♬今回はそんなカッコいいトカゲの特徴や生態、値段や飼育についてご紹介いたします!ヨロイトカゲの値段や特徴・生態...
トカゲの飼育方法3 必要な飼育グッズを知ろう!
トカゲをペットにする際に、どんな道具が必要なのか。
そしてどれくらいの値段がするのか。
これも大事です。
ペットとして迎える前に、トカゲが住むことになる飼育ケージなどの道具を準備しておかなければなりません。
トカゲを飼育する際にこれさえあれば間違いなし!
道具の説明と商品も紹介していますので参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

トカゲ飼育におすすめな道具をご紹介!これさえあれば間違いなし!
色々調べたりしていると思いますが、飼育道具が何やら訳がわからん!!!って思った方!!!私もそうでしたよ~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ここではなるべく初心者にもわかりやすくトカゲの飼育に必要な道具をご紹介していきます!一緒に合わせて読みたい記事はこち...
ケージ内のレイアウトにこだわりたのであれば、こちらも参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

爬虫類のケージ内にこだわりたい方必見!おすすめアイテムをピックアップ!
爬虫類ケージをお部屋のインテリアの一部にしたい方や、飼っている子の生息地の環境をよりリアルに再現したい方に必見です!!!なので、初心者でもオシャレにこだわりたい!!!そんな方へおすすめアイテムをピックアップしてみました~♬トカゲを飼育する際...
トカゲの飼育方法4 餌の種類を知ろう
トカゲ飼育には餌も重要。
生餌だったり缶詰やフーズドライになったもの、人工飼料に野菜などなど種類は豊富。
トカゲの種類によっても与える餌は多少違ってきます。
もちろん大きさもですね!
そしてトカゲの主な餌は虫!!!
苦手な方もいらっしゃるかと思いますが、ここは愛するトカゲちゃんの為に克服したい問題ですね(笑)
虫が苦手な方など一部衝撃的な画像が含まれています。
なるべくソフトに見える画像を選びましたが、ご注意ください!
餌の種類の記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

トカゲの餌の種類一覧と食べない時の対処法とは?
トカゲの餌でイメージするのはやはり昆虫。生餌だったり缶詰やドライフードなどバリエーションも豊富。まずはどんな種類の餌があるのか、そして餌を食べない時の対処法をご紹介いたします♪トカゲの餌の種類一覧SPIN☆トカゲの餌を動物、昆虫(虫)、肉類...
カナヘビの餌についてはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【カナヘビ】の餌はバナナって本当?!カナヘビの餌について徹底解明!
カナヘビと言ったら、日本を代表するトカゲの1種であるニホンカナヘビ。ニホンカナヘビ以外にもカナヘビは世界に生息し、有名なのがホウセキカナヘビ、コモチカナヘビの2種がいます。今回はそんなカナヘビの餌について、バナナというワードが結構出てくるの...
トカゲの飼育方法5 病気の種類を知ろう!
トカゲ(爬虫類)も人間と同じく病気になります。
ペットとして迎え入れるからにはどんな病気があるのか、治療方法や予防方法を事前に知っておくだけで後々違ってきます!
爬虫類はまだまだ病気の症例が非常に少なく、治療法の確立もなされていない病気や、未知の病気なども存在します。
まずは既存の治療法や予防法が確立されている病気だけは、しっかり把握し、病気になる前に予防策を怠らないことが重要になってきます。
トカゲ(爬虫類)の病気と治療、予防方法の記事はこちらを参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

爬虫類の病気と治療法や予防方法とは?
爬虫類に限らずペットを飼っていると心配なのが病気ですよね。ここでは、よく知られているいくつかの疾病について、その症状と治療法、予防法についてご紹介していきます。脅すようですが、一度発症してしまうと完治させることが出来る可能性は低く、普段から...
トカゲの飼育方法6 ハンドリングを知ろう!
ハンドリングとは、犬や猫で言うスキンシップのようなもの。
爬虫類とのふれあいがハンドリング。
爬虫類とは必ずしもふれあいが出来るとは限りません!!!
トカゲの種類や個体によっても、ハンドリングが出来ない子もいます。
そしてショップの店員さんは、トカゲを手にのせたり気軽にしていますが、
家に連れ帰っていきなりハンドリングが出来るとは限りません。
というか家に連れ帰ってすぐには止めましょう!
とはいえ、ある程度のふれあいはしたいですよね~。
成功するかどうかはその子にもよりますが、ハンドリングできるように訓練することもできます。
ただ焦りは禁物!!!
ベテランのの方でも、トカゲ(爬虫類)の種類や個体の性格によっては、ハンドリングに成功するのに2年かかったという例もありますので(笑)
トカゲをペットにしてハンドリングしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

トカゲをペットにしなつくようにするには?目指せハンドリングへの道!
この記事ではトカゲをペットにしてなつくようにする方法をご紹介いたします。実はトカゲは懐くのではなく馴れる。そもそもトカゲは触らせてくれるとは限らないんです!トカゲは懐かなくても馴れてくれれば、ハンドリング(ふれあい)が出来るようになりますよ...
トカゲの飼育方法7、その他
ニホントカゲやカナヘビといった、日本人にとってなじみのあるトカゲ達を捕まえる方法もあります。
https://spin1011spin.com/nihonntokage-hokakuhouhou/
https://spin1011spin.com/japanese-grass-lizard-tukamaekata/
もし飼育しているカナヘビが卵を産んだらどうすべきか?
カナヘビだけでなく、他のトカゲにも共通していますので是非参考にしてみて!
https://spin1011spin.com/japanese-grass-lizard-egg-huka-houhou/
そして~。
コモドオオトカゲは最強だとか毒を持っているだとか色々な特徴があります。
かなり面白いですよ~♬
https://spin1011spin.com/komodo-dragon-saikyoudennsetu/
https://spin1011spin.com/komodo-dragon-taniseishoku/
https://spin1011spin.com/komodo-dragon-dokusei-ketueki/
初心者が知りたいトカゲの飼い方のコツ まとめ
いかがでしたか?
たくさん知ることがあって始めは大変かもしれません(;’∀’)
でもトカゲ(爬虫類)をペットしようかどうか迷っているかたは、是非何度も読み返して、じっくりと判断してください!
ペットを飼うということは、その生き物の命を預かることだとしっかりと認識し、責任をもって愛情タップリいれて育てましょうね♪