ヒルヤモリは丈夫で飼育しやすいので初心者にもおすすめだったりします。
こちらの記事ではヒルヤモリの特徴や種類、飼育方法やヒルヤモリについての主なお悩みに聞かれてもいないのに、勝手に答えてみました~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
ヒルヤモリの特徴と飼育方法や種類とは?!
ヒルヤモリはマダガスカルなど東アフリカの熱帯地域に生息しています。
ウロコを持っているヤモリの仲間で、その名の通り昼に活発に活動するヤモリなので、飼育していると活発に動いている姿を観察することが出来ます♪
体の色が鮮やかな緑色で、赤の模様があったりと~っても綺麗なので、観賞用ペットとして人気があります!
ヒルヤモリの種類や特徴
ヒルヤモリはとても種類が多いのですが、日本で販売されているヒルヤモリの種類はあまり多くありません。
日本で多く販売されているのは、ヨツメヒルヤモリ、ヒロオヒルヤモリ、グランディスヒルヤモリの3種類。
種類によって大きさやお値段も違ってきますよ~♪
ヨツメヒルヤモリ
ヨツメヒルヤモリはヒルヤモリの中でも流通量の多いヤモリで、お値段も5,000~10,000円ほどです。
体長は小さく10㎝ほどにしか成長しません。
ヨツメヒルヤモリ詳しい特徴や飼育方法はこちらをご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
グランディスヒルヤモリ(マダガスカルヒルヤモリ)
別名でオオヒルヤモリ、マダガスカルヤモリと呼ばれています。
生息地はマダガスカル島で大きさは35㎝ほどまでに成長します。
お値段は10,000~15,000円ほど。
飼育下でも20㎝は超える中型のヤモリ。
鮮やかな緑色のBODYに赤色のまだら模様がとても綺麗♪
赤い部分が多い、グランディスヒルヤモリ・フレイムという種類が人気です!
ヒロオヒルヤモリ
別名ヒロオヒルヤモリです。
こちらはヒロオヒルヤモリでご紹介した記事がありますので、そちらをご覧ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヘリスジヒルヤモリ
生息地はマダガスカル島。
大きさは13㎝程度と小型。
お値段は3,000~5,000円ほどです。
体の側面に赤黒い線が入っていて、光に当たることで綺麗に輝く種類のヒルヤモリです♬
サビヒルヤモリ
聞きなれない名前のサビヒルヤモリですが、正式名称は「ボルボニカヒルヤモリ」と言います。
体の色が青と緑のベースに赤褐色のまだら模様が入っており、まるで錆びのように見えることからこの名が付けられました♪
生息地はマダガスカル島で、大きさはこちらも小型な13㎝程度。
お値段は意外にお安い3,000~5,000円程度。
個体差が激しいため、コレクション性が高い種類です。
ヒルヤモリの飼育方法とは?!
ヒルヤモリの飼育方法は、その他の樹上棲ヤモリの飼い方に紫外線ライトを加えるだけでOK!!!
ヤモリの基本的な飼い方や餌はぜひ見ておきたいところ。
そしてヨツメヒルヤモリの飼育方法や餌の記事も参考になります。
具体的に飼育道具も説明してますし、ヒルヤモリでも大きさのよって、飼育ケージの高さを体長の2倍にすればどのヒルヤモリでもOK!!!
保温器具やレイアウト品の流木などの大きさも、飼育ケージに合わせてセレクトするだけです!
それなら基本的なヤモリの飼い方は必要ないじゃん!
って思った方~~~!!!
そうかもしれないけですが、他にもどんな飼育方法があるのか知ることで、より一層ヒルヤモリの飼育方法の理解が深まりますよ♪
それらの記事はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヒルヤモリについてのお悩みQ&A
はい。
誰にも求められていませんが、勝手に〇〇〇知恵袋などに寄せられている、ヒルヤモリについて私なりに勝手にお答えしたいと思います( ̄ー ̄)
もしこれからヒルヤモリをペットにしようと思っている方や、既にヒルヤモリを飼育しているが、爬虫類飼育の初心者という方は、もしかしたら今後ヒルヤモリについてのお悩みが出てくるかもしれません。
実際にヒルヤモリを飼育している方の悩みも知ることが出来、こちらを見て頂ければ、未来のお悩み解決のヒントになるかもしれませんよ~♬
Q,ヒルヤモリが偏食で困っています
ヒルヤモリの偏食に困っています。
ヨツメヒルヤモリ、ヒロオヒルヤモリのメスを飼育しています。
(他にもヒルヤモリを飼育してますが、別の飼育ケージで飼育しており食事にも問題ありません)
その2匹のメスが偏食で困っています。
シルクワームしか食べてくれず、昆虫ゼリーや専用の餌もちょっとしか舐めてくれず、コオロギやデュビアも無視されてしまっています。
コオロギデュビアも口に入るくらい小さいものなのですが、関心を示しません…。
シルクワームは目で追うくらい好きらしいです。
なので痩せて来てしまっています。シルクワームは太らせることができるのでしばらくあげるつもりですが、このままだと栄養に偏りが出てきてしまうため不安です。
ピンセットがダメなのかと思い置き餌しても見向きもしません。
何かいい手はありませんでしょうか、、?
ちなみにヒロオヒルヤモリはお迎えしたときから抱卵しています。ヒルヤモリに詳しい方がいましたらぜひアドバイスをお願いします。
A,クレステッドゲッコー用の人工飼料を与えてみよう!
まずは、その偏食ちゃんたちがいつあなたのお家に来たのか?
来たばかりなら新しい環境に馴れていない可能性があるので、こちらの爬虫類の購入前後の注意点などの説明がある、こちらの記事を見てください♪かなり重要!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
もしあなたのお家に来てしばらく経っているなら、クレステッドゲッコー用のペースト状の人工飼料を与えてみるのも一つの手!
クレステッドゲッコーはヒルヤモリと同じく果実を食べます。
なのでヒルヤモリにもピッタリだったりします!
栄養バランスもいいですし是非試す価値あり!
まあ、シルクワームは栄養価が高いので、シルクワームメインで問題はなさそう(笑)
でもいつも同じだと飽きてしまうので、色々食べてくれるものをローテーションをくんで与えましょ♪
もしミールワームばかり好んで食べる場合は、栄養価が低いので、クレステッドゲッコー用の人工飼料より、レオパードゲッコー用の人工飼料がおすすめ。
クレステッドゲッコー用の人工飼料より、昆虫の配分が多いという理由からです。
オススメのクレステッドゲッコー用の餌はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
おすすめレオパ用の人工飼料はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q,有精卵と土を食べてしまったけど大丈夫?
ヒロオヒルヤモリを飼育しています。
先日、オスだと思っていたヒルヤモリがある日見てみると卵を産んでいたんです。2つ。
そこで色々と調べて有精卵では?と思っていたら……次の日の朝1つになっていて、恐らく食べたのではないかと……汗無精卵を食べるというのは記事で見かけましたが、有精卵であっても食べることはあるのでしょうか?
そして、残りの1つの卵を回収した後にヒルヤモリを観察していたら卵のあった場所をキョロキョロしてとても探していました。可愛いから観察を続けていると壁についた水滴を舐めているのかと思ったら思ったより下で、土を食べようとしていました!
そして、実際に食べてしまいました……。
使っているのはヤシガラ土です。
大丈夫なんでしょうか……汗まとめると
有精卵でも食べてしまうことはあるのか、これは勘違いでそもそも無精卵だったのか
あと、土食いについての意見を聞きたいです。
よろしくお願いします!
A,大丈夫!!!
まずは自分が生んだ卵を食べてしまうことはよくあります。
それが有精卵でも可能性はあります。
理由は、産卵した際に卵の殻に体のカルシウムが取られてしまい、本能的にカルシウムを摂取しようとしているのだと思います。
残りの卵が消えたので、仕方なく土を食べたのだと考えられます。
床材に使われている種類はヤシガラとのこと。
多分天然100%だと思うので、誤食してしまっても大丈夫です!
まずはこのようなことが起こらないように、飼育するヒルヤモリの性別を知っておいた方が良さそうです。
ヒルヤモリの性別の見分け方
生後1年ほど経過すると、オスの後ろ足付け根あたりに複数の大腿孔(だいたいこう)という、フェロモンを分泌する棘のような器官が発達します。
メスの場合はそれがほとんど見えないので、見比べてみるとよくわかります。
比べることが出来ない場合は、ペットショップなどで他の個体を見るのも一つの手です!
それか、爬虫類に詳しそうな店員さんに、後ろ足と付け根部分の写メを取ってみせるのもいいですよ!
そして、卵をもし産んだら、育ててみるのもいいですよね~♬
育て方はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q,皆さんは生餌をどうやって確保していますか?
ヘリスジヒルヤモリを飼い始めたのですが、田舎のため活き餌の安定供給が大変なため他の餌をメインに考えてるのですが皆さんはどのような餌を与えていますか?
A,通販!!!
田舎でもスマホやPCなどあれば通販できます!
レッドローチであれば、コオロギと比べると丈夫なので、まとめて購入したりすると便利です!
もしお近くにホームセンターがあれば、もしかしたら鳥の餌コーナーとかにミールワームを売っているかも。
でも栄養価は低いので他の昆虫やクレステッドゲッコー用の人工飼料など、複数を与えてください!
ヤモリの餌についてはこちらを参考にしてください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q,脱皮不全について
ヒルヤモリ 脱皮不全
ヨツメヒルヤモリです。
一週間ぐらい皮が残ったままです。改善点を教えてくださいm(_ _)m
A,脱皮不全ですね…..。
同じところに1週間も皮がのこっているのなら、それは脱皮不全です。
色々な病気の原因にもなるので、早めに対処したいところ。
まず、湿らせた柔らかいぬのやティッシュなどで、残っている皮の部分とその周辺を湿らせましょう。
水分は冷たい水よりぬるま湯にしてあげるとさらに良いでしょう。
皮がむけやすくなったようなら、優しく剥がしてあげましょう。
手の部分も脱皮不全であれば、手を優先してください。
樹上棲のヤモリなので、壁や木などにうまくくっつくことが出来ないとストレスになり、拒食症などの他の症状が出る可能性があります。
脱皮不全を起こさないためには、飼育ケージ内の湿度管理が重要になります!
飼育ケージ内の湿度は60%くらいをキープするように!
湿度計などを使って毎日チェックです!
その他の爬虫類の病気についてはこちらをご覧ください♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q,餌の食いつきが悪くなりました………….。
飼育中のヒルヤモリの餌食いが悪くなりました 改善するにはどうすればいいでしょう? 見た目ではわからないですが、コオロギを入れてもなかなか口にしないので心配です 個人的に考える理由
が寒くなっきた事 室温なんですが、自分がいる時間は暖房入れたりしますが、ヒーターは基本暖突しか使っていないです。
A,この、バカちんが~~~!!!これ~。
いきなり取り乱してすいません。
ええと、飼育しているヒルヤモリの食いつきが悪くなった。
原因は寒くなってきたのに、ヒルヤモリのための暖房はヒーター1つだけ。
しかも自分がいない時は部屋自体の温度もグッと下がると。
原因わかっとるやないけ~~~~(# ゚Д゚)
というか、ちゃんと爬虫類やさらに細かくトカゲやヤモリの飼育方法、ちゃんと調べて勉強してるかな?
してないよね?
小さくても命は大事よ。
しっかりとペットを飼う前に、飼育方法勉強すべきでしょ!
暖房器具を持ってる持ってないじゃなくて、飼育ケージ内の温度が大事なんだって!!!
ということで、こういう風にならないためにも、爬虫類の基本学びましょ!!!
はい、これを全部見ろ~~~!!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
爬虫類をペットにするなら選び方や日常管理やケアを知ってからでも遅くない!
爬虫類をペットにしたら1年を通しての管理や注意点ってあるの?【まとめ】
ヒルヤモリ まとめ
いかがでしたか?
最後は私の愛の鉄拳が入りましたが、ヒルヤモリでも、ヤモリ全般、トカゲ全般、爬虫類全般、それらの基本は全て調べて学ぶべきだと思います!
餌を食べなくなった原因は決して一つではなく、飼育環境や種類、個体、条件によって違ってきます。
私も色々と基本的な情報の記事を書いてますが、1つに全てをまとめるのは非常に困難なので、複数の記事に分かれています。
それらを全て見ればある程度は問題解決のヒントになるかと思います!
全て暗記しろとは言いません。
たくさんありすぎて無理だと思うので、とりあえず目を通す、そして気になることがあればまた目を通す。
この繰り返しが必要かと思います。
生き物の大事な命を預かるのですから、日々、勉強です。
それはベテランの方でも同じだと思いますよ~♬
それではまた~(@^^)/~~~
コメント