亀の種類日本固有種3種|意外と知らない外来種だったカメもご紹介!

カメペット保険

 

カメ

カメはペット保険に加入できるって知っていますか?

もしもの時に備えて、ペット保険を検討してみてはいかがでしょうか。

ペット保険が気になる方はこちら

 

日本ではといえば長寿の象徴で縁起が良いイメージですが、日本固有種のカメって結構少なくて私はビックリしました。

 

そして日本のカメだと思っていたが実は外来種だったカメも存在してさらに驚きでした(笑)

今回は日本固有種3種類のカメと実は外来種だったカメをご紹介いたします♪

 

亀の種類世界に生息する7種のカメの特徴などをまとめてみた。

 

 

スポンサーリンク

日本固有種のカメ3種類

 

イシガメ

 

SPIN☆
SPIN☆

亀って可愛いですよね♪

これから日本の固有種のカメをご紹介していきますよ~!!!

日本固有種の亀1、ニホンイシガメ

 

ニホンイシガメ 寿命

 

  • 別名:イシガメ、ゼニガメ(幼体)
  • 生息地:日本(本州、四国、九州、隠岐諸島、五島列島、対馬、淡路島、壱岐島、佐渡島、種子島)
  • 最大甲長:22㎝
  • 寿命:10~15年
  • 値段:4,000~1万円ほど

 

 

ニホンイシガメは日本を代表するカメと言ってもいいでしょう。

世界で日本のみに生息する日本固有種の亀です。

 

派手さはありませんが、個体差が大きく背甲や手足が赤やオレンジ色を帯びていたり、甲板が黒く縁取りがあったり様々な体色を持っているカメです。

 

水カビ病にかかりやすいなど繊細なところがあり、飼育する際には注意が必要と言われます。

 

IUCNレッドリストで準絶滅危惧種に指定されており、他にもワシントン条約(CITES)附属書Ⅱ類に掲載され、国際的な取引が規制されています。

 

一方では乱獲が問題になったり、十分な保護が行われていないという残念な現状です(-_-;)

イシガメの詳細はこちら

ニホンイシガメの飼育|絶滅の危機である日本固有種の特徴や生態とは?!
 ニホンイシガメは日本固有のカメで、実はどんどん数が減ってきています。とある「池の水~」とかいう番組ではミシシッピアカミミガメなどはいてもイシガメはレア的な存在として紹介されていたりします(;'∀') ここではそんなニホンイシガメの...

 

イシガメ科のカメはこちら

イシガメ33種類を属ごとにまとめて一挙ご紹介!
イシガメは大きく分けると2種類あり、ヌマガメ科のイシガメとイシガメ科のイシガメがいます。 いつもは○○科○○属○○亜科などはややこしいので省略してますが、ここではヌマガメ科とイシガメ科の36種類の生息地、最大甲長、食性、寿命、...

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

日本固有種の亀2、ヤエヤマセマルハコガメ

 

ヤエヤマセマルハコガメ

 

  • 生息地:日本(石垣島、西表島のみ)
  • 最大甲長:約20㎝ほど
  • 寿命:30~40年
  • 値段:飼育不可!

 

 

セマルハコガメには2種類あり、ヤエヤマセマルハコガメは日本固有種となっています。

もう1種がチュウゴクセマルハコガメです。

 

セマルハコガメは、甲羅に手足をひっこめた後に一部分を蝶番のように動かし、完全な箱状になって身を守る「ハコガメ」の仲間です。

 

以前はペット用にセマルハコガメが出回っていましたが、残念なことに乱獲などにより生息数が減少したため、現在はIUCNレッドリストで準絶滅危惧種に指定され、さらにワシントン条約(CITES)附属書Ⅱ類に掲載され、国際的な取引が規制されています。

 

国産のヤエヤマセマルハコガメは国の天然記念物に指定されているので、採取、飼育は認められません。

 

亀のかわいい種類7選!キュートなカメの特徴などをご紹介♪
 タイトル通り、かわいいカメの種類をご紹介しますが、私の独断と偏見で選ばせていただいています。どの種類の亀も可愛いのでかなり迷いました(笑) もし亀をペットにしたい方は是非参考にしてみてください♪ かわいいカメの種類7選 ...
亀のペット種類おすすめ7選!特徴など飼いやすいタイプをご紹介♪
亀は可愛いからペットにしてみたい!そんな初心者の方に比較的飼いやすい種類を7選選んでみました~。こちらの記事の亀も比較的飼育しやすいタイプなので、お好みの亀ちゃんを探してみてください♪ペットにしやすい亀の種類...

 

日本固有種の亀3、リュウキュウヤマガメ

 

リュウキュウヤマガメ

 

  • 生息地:日本(沖縄島北部、久米島、渡嘉敷島)伊江島と慶留間島でも発見例がありますが、人為的に移入された個体と考えられています。
  • 最大甲長:15,6cm
  • 寿命:情報が見当たらず…………。最低でも10~15年かと。
  • 値段:飼育不可!

 

 

リュウキュウヤマガメは沖縄本島、渡嘉敷島、久米島のみに分布するヤマガメの仲間です。

近縁種には中国大陸南東部からベトナムにかけて生息し、南西諸島や台湾などには分布していません。

 

1975年には国の天然記念物に指定されていますので、飼育は出来ません。

ですが、なぜか横浜で保護されたりしているようです(-_-;)

 

誰が密猟したり、密猟した個体を買って飼育していたのでしょうね。

だとしてもだ。

捨てるなよ(# ゚Д゚)っ手感じですよね。

 

話はそれましたが(笑)

リュウキュウヤマガメの甲羅の背面の地色は茶褐色で3本の隆起が存在し、各隆起には黒色のスジが入っています。

 

腹面は黒色から暗褐色をしており、全体的に黄色い縁取りが入ります。

不規則に橙色なども入る個体がいます。

 

画像を色々見てみると、橙色の模様が入っている個体が多いです。

きっと綺麗で華やかに見えるからこのような個体の画像が多いのかな~と(笑)

 

リュウキュウヤマガメの詳細はこちら

【リュウキュウヤマガメ】沖縄の天然記念物のカメの特徴や生態
 リュウキュウヤマガメは数少ない日本固有種のカメです。しかも沖縄では天然記念物に指定されており、さらにサイテス(ワシントン条約)では絶滅危惧種Ⅱ類に掲載されています。 今回はそんなリュウキュウヤマガメについて特徴や生態、そしてなぜ絶...

 

その他のヤマガメはこちら

【ヤマガメ】の種類17選!色んなヤマガメを一挙ご紹介!
ヤマガメはイシガメ科の仲間です。ヤマガメはさらに○○属に分けられ、名前に「ヤマガメ」とつかない種類もいます。ここではそんなヤマガメの仲間を、属ごとに17種類ご紹介していきます!※寿命や値段が不明な種類もいます。探しても見つけられ...

 

 

 

スポンサーリンク

日本に生息する亀の種類

 

SPIN☆
SPIN☆

ここでは日本に生息する亀と実は外来種だったカメをご紹介いたします!

日本に生息する亀1、スッポン

 

スッポン

 

  • 生息地:中国、日本、台湾、北朝鮮、ロシア南東部、東南アジア
  • 最大甲長:38,5cm
  • 寿命:30年ほど(最高寿命は100年以上だとか)
  • 値段:調べてもほとんど食料としての値段です(-_-;)

スッポンは誰でも知っている亀かもしれませんね~。

というか、食料として……………………。

 

一言でスッポンと言っておりますが、他にも呼び名がありまして。

 

スッポンは、爬虫網カメ目スッポン科キョクトウスッポン属に分類される亀です。

「キョクトウスッポン」「アジアスッポン」「ヒガシアジアスッポン」「シナスッポン」「チュウゴクスッポン」「ニホンスッポン」のなで呼ばれることもあるそうです。

 

ちなみにニホンスッポンとチュウゴクスッポンに亜種を分ける説もあり………。

この辺はなんか複雑でよくわかりませんが(笑)

 

日本では本州以南に生息しますが、養殖場から逃亡した個体に由来する個体群と、自然個体群の両方が生息するため、正確な自然分布については不明な点が多いのだとか……….。

 

日本国内に生息している個体群は、本州、四国、九州のものは主として在来個体群に起源すると考えられますが、南西諸島の個体群は過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられており、その由来の追跡調査も現在行われています。

 

でも、ここまで来たら、もうわからないような気もしますが(-_-;)

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

日本に生息する亀2、ウンキュウ

 

ウンキュウ

 

ウンキュウはちょっと特殊な亀かな~。

何故なら、ウンキュウはニホンイシガメとクサガメのハーフだからです。

 

始めはブリーダーがニホンイシガメとクサガメを掛け合わせて生まれましたが、現在は自然下でもうまれているそうです。

 

もうウンキュウについて少し詳しく説明しますと、ウンキュウはクサガメに近い特徴を持つもの、ニホンイシガメに近い特徴を持つもの、中間の特徴を持つものなどバリエーションがたくさんいます。

 

一般的に種間交雑によって生まれる雑種には正常な繁殖能力を持たないものが多いんですが、ウンキュウは繁殖能力がある個体が多く確認されています。

 

そのウンキュウを繁殖させるとどうなるのか。

雑種の第2代以降は遺伝的に偏りが生じるらしく、よりクサガメの特徴が強いもの、またはニホンイシガメの特徴が強いものなどが生まれてきます。

 

さらにウンキュウと純粋なクサガメやニホンイシガメとの間に交雑が起こった場合、その子供はやはり遺伝的な偏りが生じるため、それぞれどちらかの特徴が強いウンキュウが生まれます。

 

そういったことから、ウンキュウのバリエーションの豊富さの理由なのかもしれません。

 

繁殖能力が維持されるということは、クサガメとニホンイシガメが生物学的に近縁であることを示していると言われ、研究者によってはクサガメとニホンイシガメを同属にすべきだとの意見もあるんだとか。

 

ですが、両者が同種ということはあり得ないとの意見もあります。

自然下でクサガメとニホンイシガメという種が保持されているからということみたいです(;^ω^)

 

自然下では、本来であればクサガメとニホンイシガメが好む生息環境は違いがあり、頻繁に交雑することはないと思われていますが、放流や生息地の改変など人為的な影響で両者が出会う機会が増えているのも事実。

 

そんなウンキュウはかつては「幻の亀」と言われ、高価だったようですが、近年はブリーダーが増えたため価格は下がっているそうです。

 

ウンキュウの詳細はこちら

ウンキュウってどんな亀?イシガメとクサガメのハーフの飼育や特徴とは?!
 「ウンキュウ」って検索すると、「運休」と出てしまいますが、れっきとした亀です。タイトルからもわかる通り、イシガメとクサガメのハーフです。 そんなウンキュウについて特徴や生態とウンキュウとイシガメ・クサガメの見分け方、飼育についてご...

 

カメの飼育3種類の基本を学ぼう!これから亀を飼いたい方へ~
 カメってなんか可愛くて癒されますよね♪カメと言っても実は生態によって飼育方法が異なります。 飼育方法は主に3種類。今回は3種類の飼い方など基本をご紹介いたします!あなたのライフスタイルやこれからお迎えしたいカメちゃんに合わせて...

 

 

日本に生息する亀3、クサガメ

 

クサガメ 寿命

 

  • 別名:リーブスクサガメ、キンセンガメ、ゼニガメ(幼体)
  • 生息地:韓国、中国(東部~南東部)、香港。日本(北海道南西部、本州、四国、九州、佐渡島、淡路島、壱岐、隠岐、対馬。、五島列島、奄美大島、沖縄島、久米島、諏訪之瀬島など)、台湾などに移入
  • 最大甲長:30㎝
  • 寿命:約30年
  • 値段:1,000~2,000円

 

クサガメは昔から日本に生息しているので、日本の在来種と思われがちですが、実は外来種。

何やら江戸時代に移入されたと考えられているんだとか。

 

中国ではワシントン条約(CITES)附属書Ⅱ類に掲載されていて、国際的な取引が規制されています。

 

日本では自然下でもよく見られ、ペットとしても非常になじみのある亀で、「ゼニガメ」という名前で多くのペットショップで販売されていたりします。

 

このクサガメの旧和名はヤマガメでしたが、本種が特徴的な悪臭を放つことと、本種の中国名に「臭青亀」があること、草亀は本種だけでなく主に「ハナガメ」とさす中国語であることから、本種の感じ表記は「臭亀」とする説もあるのだとか。

 

クサガメの詳細はこちら

クサガメはなつく?!外来種なのになぜか身近なカメの特徴や飼育
 クサガメは日本人にとってはとても馴染みのあるカメ。でも実は外来種だったりします(笑) 日本固有種のイシガメとクサガメのハーフであるウンキュウと言うカメも存在します。これからクサガメはなつくのか、特徴や生態、人間との関係、飼育につ...
クサガメが卵を産んだ!カメが卵を産んだ時の対処方法とは?!
飼っているクサガメちゃんが卵を突然産んだらどうしていいのかと動揺してしまうかもしれません。カメ飼育初心者ならなおさらだと思います。実は卵と言っても、無精卵と有精卵の2種類あります。無精卵と有精卵の見分け方やそれぞれの対処法を、クサ...
カントンクサガメの特徴や生態と飼育方法をご紹介!
 カントンクサガメは日本のクサガメと(正確には日本ではないのですが)似ているために付けられたと言われている中国あたりに生息しているイシガメ科のカメです。そんなカントンクサガメの特徴や生態、飼育方法をご紹介していきます! その他のイシ...

 

スポンサーリンク

 

 

日本に生息する亀4、ミドリガメ

 

ミドリガメ

 

  • 別名:アカミミガメ
  • 生息地:アメリカ合衆国
  • 最大甲長:28㎝
  • 寿命:約30年
  • 値段:500~1,000円

 

こちらも日本国内ではよく見かけるカメ。

現在は日本国内に広く分布しており、日本人にとっても身近な亀ですが、実は外来種でアメリカ原産の亀なんです。

 

子供の頃はミドリガメという名の通り、緑色の体色なのですが、成長と共に黒褐色になり、目の後ろの耳の部分が赤くなっているのが特徴です。

 

顔や甲羅には薄い黄色い模様が不規則に入り、甲羅の形は綺麗なドーム状で甲羅の線条の尖った部分であるキールは存在しません。

 

クサガメと間違われやすいですが、耳の赤いところと、甲羅のキールの有無で区別することが出来ます。

 

ミシシッピアカミミガメの詳細はこちら

ミシシッピアカミミガメの寿命は?!緊急対策外来種に指定されたカメの特徴や生態
 ミシシッピアカミミガメは現在日本ではかなり身近な存在です。鮮やかな顔の模様もとても綺麗で魅力的ですが、緊急対策外来種に指定されています。 ですが、今のところ飼育は禁止されていません。特定外来生物として規制される可能性もあるので、...

 

亀って何類なの?!意外と知らないカメのあれこれ
 亀って一体何類?爬虫類?両生類?意外と知らなかったりしますよね~。 カメって実は爬虫類なんです~。知ってるつもりで実は知らなかったカメのあれこれをご紹介していきます! 亀を冬眠させたら死んでる….。冬眠させないほうがいいの?...

 

スポンサーリンク

日本の亀の種類 まとめ

 

カメまとめ

 

日本の在来種かと思っていたカメが実は外来種だったとは…………..。

私も初めて知った時は驚きでした(笑)

 

今回ご紹介した亀以外にも、明らかに外来種のワニガメやカミツキガメなど危険な亀も日本の自然下に存在します。

 

日本の生態系を著しく破壊しています……….。

そういった亀に餌として日本の在来種が食べられたりもしています。

 

というか、ペットとして飼って飼いきれなくて捨てたやつがいるってこと(# ゚Д゚)

さらにはペット業者もいるんでしょうね。

 

犬や猫でさえ、経営が危うくなり餌もろくに与えずガリガリのままどこか人気のない森林などに大量に捨てている業者も存在しています。

 

そんな奴らと一緒ですよ!

もうね、地獄へ落ちろ!!!このやろー(# ゚Д゚)

 

この私に賛同してくれた方、あなたは神!!!

 

亀の寿命って長いの?!長寿の象徴のカメの寿命についてご紹介!
 「鶴は千年、亀は万年」という言葉は聞いたことがあると思います。亀はそれだけ長生きの象徴とされていますが、実際にはどれくらい生きるのか? 今回はご長寿なカメのご紹介と、ミドリガメ、クサガメ、イシガメ、お祭りのカメの寿命の話、寿命が長...
カメ
スポンサーリンク
SPIN☆

皆さまはじめまして♪
SPIN☆と申します。

爬虫類に興味を持ち始め、現在に至ります。
爬虫類の奥深さに日々勉強です♬
初心者でもわかりやすいようにご紹介できればと思います!

爬虫類探偵SPINの部屋

コメント