ヤモリ(ゲッコー)

ヤモリ(ゲッコー)

マダガスカルヒルヤモリ(グランディスヒルヤモリ)の飼育方法と餌などご紹介!

マダガスカルヒルヤモリは、綺麗な緑色のBODYにつぶらな瞳がとっても愛らしいヤモリです♬別名「グランディスヒルヤモリ」「オオヒルヤモリ」とも呼ばれ人気です。この種はヒルヤモリというグループで、夜行性のヤモリがほとんどなのに対し、ヒルヤモリの...
ヤモリ(ゲッコー)

ジャイアントゲッコーの飼育法や餌、ケージの大きさ種類など徹底解説!

ジャイアントゲッコーはその名の通りヤモリの中でも大型の種類になります!と言いますか、世界最大のヤモリです!!!見た目はずんぐりとして頭が大きく、とても貫禄タップリ♪いかつい見た目と違い、触った感触はプニプニもちもちで堪りません!!!ペットと...
ヤモリ(ゲッコー)

オオフトユビヤモリとビブロンゲッコーの飼育方法や特徴!

両方とも、ヤモリ亜科グローブヤモリ属の同じグループです。オオフトユビヤモリはタンザニア、南アフリカ共和国、ナミビアなどに生息し、ビブロンゲッコーもほぼ同じアフリカ南部に生息します。オオフトユビヤモリはビブロンゲッコーと似ているので、ビブロン...
スポンサーリンク
ヤモリ(ゲッコー)

ヒルヤモリの特徴や飼育方法とは?ヒルヤモリの主なお悩みに勝手に答えてみた!

ヒルヤモリは丈夫で飼育しやすいので初心者にもおすすめだったりします。こちらの記事ではヒルヤモリの特徴や種類、飼育方法やヒルヤモリについての主なお悩みに聞かれてもいないのに、勝手に答えてみました~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!ヒルヤモリの特徴と飼育方法...
ヤモリ(ゲッコー)

ヨツメヒルヤモリの飼育方法や特徴、生息地、大きさ寿命などをご紹介!

ヤモリの仲間は夜行性がほとんどですが、ヨツメヒルヤモリはその名の通り昼行性なので、昼間活発に動きます。飼育方法などは同じヒルヤモリとほとんど一緒です。ここではヨツメヒルヤモリの大きさや寿命などの特徴、飼い方や飼育に必要なアイテムをご紹介いた...
ヤモリ(ゲッコー)

トッケイヤモリを飼育したい方必見!飼育方法などを詳しく解説!

トッケイヤモリは緑色の体に鮮やかなオレンジ色の斑紋が入ったとても奇抜なビジュアルで迫力もありヤモリの仲間の中では大型!存在感抜群のトッケイヤモリを飼育してみたい方に、トッケイヤモリの特徴や飼育方法、飼育に必要な道具を解説いたします!トッケイ...
ヤモリ(ゲッコー)

フリンジヘラオヤモリの特徴と飼育方法とは?!

なんだかオシャレ~な感じの名前の「フリンジヘラオヤモリ」。マダガスカル島東部の原生林い生息するヤモリで、「ヘラオヤモリ属」の中では最大種となります。以前は「マダガスカルヘラオヤモリ」の名で呼ばれていましたが、最近はマダガスカル島に生息する他...
ヤモリ(ゲッコー)

クレステッドゲッコーの飼育方法と種類|オウカンミカドヤモリは初心者にもオススメ!

クレステッドゲッコーことオウカンミカドヤモリですが、ヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)に次ぐ勢いでペットとして人気です♬体のわりに頭部が大きくて、初心者でも比較的飼育が簡単ですし、性格が大人しいのでハンドリング(ふれあい)も出来ま...
ヤモリ(ゲッコー)

ヤモリの捕まえ方とは?簡単でヤモリに優しい捕獲方法をご紹介!

日本でヤモリと言えばニホンヤモリです。簡単でヤモリにも優しい捕まえ方と追い出し方、更には家の中にヤモリが入ってこないようにする方法をご紹介いたします♪ヤモリの飼育に必要な道具や飼い方などはこちらを見て、しっかりと勉強してくださいね♪ヤモリの...
ヤモリ(ゲッコー)

ヤモリは冬眠するのか?!冬の飼育方法をご紹介♪

ヤモリって冬眠するんだろうか?結論から言うと、ヤモリは冬眠しません( ̄ー ̄)動かなくなっているのは、気温が下がって、動きが鈍くなっているからなんです(;^_^Aそれを冬眠と表現しているのかもしれません(笑)気温が下がり冬になるとヤモリを見か...