爬虫類飼育において、自然下では冬眠する種を飼育下ではさせるのかさせないのか迷うところ。
亀を冬眠させたらいつの間にか死んでる……………..。
なんてこともあったりします。
今回は亀を冬眠させる方がいいのか、冬眠させないほうがいいのか、メリットデメリットなど冬眠のあれこれをご紹介していきます!
亀を冬眠させたら死んでる…..。冬眠させないほうが良い?
可愛いペットのカメを冬眠させたらいつの間にか死んでる….。
なんて悲しいことが起こらないようにしたいですね。
でも冬眠させるかさせないかは飼育者が選択しなくてはいけません。
冬眠のメリットデメリットを知り、判断してください♪
冬眠のメリット・デメリット
亀が冬眠に入るのは10月下旬~11月初旬ころからと言われています。
気温が下がり始め、昼間の温度が20℃を下回る時期になります。
亀に限らずですが、カメを冬眠させるのには賛否両論あり、リスクが高いと言われています。
メリット・デメリットには大きく3つあります。
その1、寿命
冬眠すると寿命が長くなると言われています。
理由として考えられるのが、活動量を最小限に抑えることでエネルギーの消費が少なくなり、その分成長も遅くなる傾向にあります。
「冬眠する=仮死状態」とイメージするとわかりやすいかもしれません。
仮死状態になることで、時が経つのを一時停止しているといった感じです。
可愛いペットとしてお迎えした亀と、なるべく長く一緒に居たいですよね。
なので、冬眠させると判断する飼い主さんも多いと思います。
ですが、ペットとして屋内飼育されているカメの冬眠はとても難しいので、リスクが高いと言われます。
飼育下では人間がいかに自然下での冬眠する環境を再現できるかにカメの命がかかっています。
その2、繁殖
亀を飼育している方の中には、繁殖もしたい方もいらっしゃるかと思います。
実は冬眠すると、繁殖しやすくなると言われています。
野生のカメは産卵時期である4~6月に向けて体を温存し繁殖に備えます。
性成熟は種により違いがありますが、おおよそ4~5歳くらいで交尾をします。
ですが、冬眠中は餌を食べませんので、冬眠前にいかにしっかりと餌を食べ体力を温存できるかにかかっています。
生まれたばかりのベビーや、生後1~2年の子ガメは体力がないので冬眠は難しく、さらに病気のカメや食欲のない個体も冬眠にはかなりのリスクが伴います。
もし繁殖させるために冬眠させるなら、事前にかかりつけの動物病院の先生に相談しましょう。
その3、飼育費用
冬眠させる間は、保温器具やライト、餌など必要がありません。
その分、費用が浮きます。
餌やりや飼育ケージ内の掃除、水の交換などもしなくていいので楽な反面、可愛いカメとのコミュニケーションも出来ませんので、寂しいですよね(;^ω^)
ということで、私個人の意見としては、初心者はなるべく冬眠させないほうがいい!!!と思います。
でも、すべてのカメが冬眠するわけではありません( ̄▽ ̄)
なぜ冬眠したまま死んじゃうことがあるの?
メリット・デメリットでもサラッとお伝えしましたが、冬眠前にどれだけ餌を食べて体力を温存できるかにも命がかかっています。
亀は種類にもよりますが、20℃を下回ると動きが鈍くなります。
それは体力を温存するためなのですが、カメは爬虫類で変温動物なので外気温に体温が影響されます。
なるべく体力を逃さないように、動きが鈍くなり冬眠という感じです。
冬眠前にいかにたくさん餌を食べて体力をつけるのか。
クマと一緒ですね。
亀に限りませんが、冬眠する生き物は冬がある地域の種類になります。
冬も温暖な地域に生息するカメは基本的に冬眠しません。
暖かい地域のカメは寒さに弱いのは分かりますよね?
特に暖かい地域に生息するカメは、寒さに耐えきれずに動きが緩慢になり、そのまま活動を停止し死んでしまう恐れがあります(;’∀’)
飼育する際は、自分のペットのカメの種類と生息地をしっかりと把握する必要があります。
生息地の環境を以下に再現できるかが飼育のポイントになります。
ではもともと冬眠するというカメの種類は?
何ですが、日本に生息するカメ(イシガメ、クサガメなど)が当てはまります。
絶対に冬眠させてはいけないのは、熱帯雨林に生息するリクガメなど。
飼育環境の温度は28~32℃を保つように注意が必要です。
亀の種類日本固有種3種|意外と知らない外来種だったカメもご紹介!
亀を冬眠させる流れとさせない時の注意点
亀を冬眠させるのはリスクが高いので、初心者の方は冬眠させないほうがオススメなのですが、知識として冬眠させるときの流れと、冬眠させない場合の注意点などもご紹介していきます!
冬眠のながれ
8~9月は亀が冬眠の準備の為に餌をもりもり食べます。
10月くらいには気温が20℃下回ると、体が冬眠の準備を始め食欲が落ちてきます。
10月中旬~11月初旬には、2~3週間絶食をさせます。
大丈夫?!と不安になりますが、カメの食欲が落ちてきて食べなくなったころに、餌をストップするようにすれば大丈夫です。
なぜ冬眠前に絶食をするかというと、内臓を空っぽにし、冬眠中の内臓内に未消化の食べ物が腐ってしまうのを防ぐためです。
未消化の餌が体内で腐り、病気になることがあります(;’∀’)
11月は冬眠用の飼育ケージに移し、11月~3月は冬眠、3~4月は目が覚めるといった流れになります。
冬眠させない時の注意点
まあ、簡単に言うと、普通に飼育していればOK!
冬場は保温器具など必須ですが。
ここでは冬の飼育においての注意点を簡単にご紹介します♪
お住まいの地域にもよりますが、冬場の飼育は水槽は日当たりの良いポカポカした場所や部屋に置きましょう。
空気が冷たい場所だと、水中のヒーターなど水温が冷えやすくなります(;’∀’)
なるべく暖かい場所を選ぶことが大事。
水槽や水の温度は飼育する種類で違いますが、しっかりと飼育温度を保っていても、本能的に食欲が落ちて動きが鈍くなる子もいるみたいです。
水槽やケージ内の温度が保てないようなら、保温器具を増やしたりしましょう。
夜間の温度をいかに下げないように保てるかがかなり重要になりますよ~!!!
餌やりなどは冬夏関係なく通常通りに飼育していればOK!
温度管理をしっかりとすること!!!
亀が餌を食べない原因とは?!対処法をご紹介!【食欲がない亀専用】
亀を冬眠させたら死んでいる…。まとめ
冬眠問題。
これは爬虫類飼育でも意見が分かれるとても難しい問題です(;^_^A
私としては、初心者ならやめておこう!!!
と思います( *´艸`)
冬眠しないと寿命が短くなるとハッキリ決まったわけでもありませんし、そもそも冬眠しない種も存在しますし、飼育下でのほうが長生きする爬虫類も多いので、無理して冬眠させなくてもいいかと思います~♬
冬眠させるかさせないかは、飼育者の貴方の判断にかかっていますので、良~く考えてから結論を出してくださいね♬
コメント