ハラガケガメは、中南米に生息している、とても人気のあるドロガメの仲間です。
名前の「ハラガケ」とは、金太郎の前掛けのようなので付けられました。
金太郎からではなく、「前掛け」という意味です~。
そんなハラガケガメの特徴や生態、飼育についてご紹介していきます!
その他のドロガメの種類はこちらを参考にしてください。
ハラガケガメの特徴や生態
- 生息地:グアテマラ北部、ベリーズ、メキシコ(カンペーチェ州、キンタナ・ロー州、タバスコ州、チアパス州北部、ベラクルス州南部)
- 最大甲長:18㎝
- 寿命:20年くらい~
- 食性:動物食性
- 値段:3~7万くらい
ハラガケガメは、オオニオイガメ亜科、ハラガケガメ属のカメで、本種のみでハラガケガメ属を構成しています♪
ハラガケガメの特徴
※特徴に関して専門用語みたいなのがありますが、青文字をクリックすると、図が見れます~。これを見るとより分かりやすいです♬
ハラガケガメは、メスよりもオスのほうが大きくなり、メスは最大で15㎝ほどになります。
背中の甲羅(背甲)の形は、上から見たシルエットが後ろの方が幅が広くなる細長い楕円形をしており、背甲にある、人間で言うと背骨あたりの椎甲板と、その両脇にある肋甲板には3本の筋状の盛り上がりであるキールがありますが、成長と共にハッキリしなくなります。
オスは背甲が扁平気味で、メスはややドーム状に盛り上がっており、オスの成体には尾の先端に鉤状の大型のウロコがあります。
背甲の色は暗褐色や黄褐色になり、甲板のつなぎ目であるシームに沿って暗色の斑が入る個体も存在します。
お腹側の甲羅(腹甲)の大きさは小型で、腹掛け(まるで金太郎の前掛けのよう)のように見えることから和名の由来となっています。
亀ちゃんの中では比較的小型ではありますが、頭が大型なので全体のフォルムがとても可愛らしいです。
上顎と下顎の先端は鉤状に尖っていて、上顎には左右1つずつまるで牙のような突起があります。
この突起は、一度咥えた獲物を逃さないようにするためだそうです~。
頭部の色は黄褐色や暗黄色を地色に、そこに細かい暗色の斑が入ります。
手足の色は灰色や暗褐色ですが、暗灰色の個体もいますよ♪
幼体は背甲に放射状の暗色斑が入る個体もいます。
ハラガケガメの生態
ハラガケガメは、主に低地にある池や沼地で生活しており、他のドロガメと同じくあまり泳ぎが得意ではないようで、水底を歩き回ることが多いように感じます。
乾季になると泥中に潜って休眠します。
食性は動物食性で、昆虫類、甲殻類、魚類、両生類の幼生などを食べると考えられています。
水中をは歩き回りながら獲物を探し、見つけると首を素早く伸ばして捕獲します。
繁殖形態は卵生で、11月~翌2月に植物の根元に、1回につき1~6個の卵を1~2回に分けて産み、卵は飼育下で95~229日で孵化した例があります。
ハラガケガメの流通
日本にも輸入されていて、野性個体だけでなく、飼育下繁殖個体も流通しています。
気性が荒いので、単独飼育がオススメです。
ハラガケガメの飼育や餌
希少が荒いと言わるだけあって、口を大きく開けて威嚇しているような画像が本当に多いです(笑)
そこもまた、なんか可愛いですよね♪
ハラガケガメの飼育環境
ハラガケガメの飼育に必要な道具はこちら。
- 水槽
- 保温器具
- 紫外線ライト
- バスキングライト
- ろ過フィルター
- 陸地
- 水温計・温度計
順番に説明していきます!
1、水槽
水槽は、最終的に90㎝幅の水槽で飼育します。
それまでは体の大きさに合わせた大きさの水槽で飼育すると、水温など保ちやすいですし、水の交換も楽です。
ちなみに水深は、甲高の約2倍くらいを目安に。
飼い始めの頃は体の半分くらいの、とても浅い水深から始め、徐々に水深を深くして馴れさせることが大切です。
いきなり深いと、溺れちゃいます(-_-;)
2、保温器具
ここで言う保温器具とは、水温を管理するための器具になります。
こちらは水深によって使用する保温器具を変えたりすると使いやすいかと思います。
水深が浅かったり、水槽がまだ小さめの場合は水槽の外側に設置するパネルヒーターがオススメです。
水槽の側面や底に敷いて水温を管理します。
ハラガケガメに適した水温は、少し高めの28℃前後です。
水深が深くなったら、カバー付きの水中ヒーターを使用しましょう。
水槽の大きさによって違いますので、対応している水槽の大きさ(ml)を確認して購入してくださいね♬
3、紫外線ライト
紫外線ライトも準備してください。
そんなに強い紫外線は必要ありませんよ~。
優しいタイプでOK!
水が飛び跳ねて、水滴がランプにつかないようになるべく水面から離して設置してください。
それによっては、使うスタンドなどを変えたほうが良いですよ~♬
4、バスキングライト
こちらは、個体差にもよりますが、飼い始めは導入しておきましょう!
もし、ほとんどバスキングしない子であれば、使うのをやめれば良いです。
バスキングとは、日光浴、カメちゃんなら甲羅干しのほうがイメージ湧きやすいかも。
その、日光浴をする場所をバスキングスポット(ホットスポット)と言い、半水棲や水棲のカメちゃんの場合は、陸場がバスキングスポットになります。
カメの種類によっては陸場を広くとる場合もありますが、ハラガケガメは陸場は小さめでOKなので、そうなります~。
そこに照射するライトの事をバスキングライトと言います。
こちらは防滴ライトがオススメです。
バスキングスポットの温度は30~35℃。
カメちゃんのお好みで色々試してみてくださいね!
こちらもスタンドを用意してください。
5、ろ過フィルター
水深が深くなったら、ろ過フィルターなしではとても大変になります(;’∀’)
こちらも水槽の大きさに合わせたタイプをチョイスしましょう!
6、陸地
陸地(陸場)は、レンガなどで作っても良いですし、カメ専用のタートルバンク(浮島)などを使用します。
こちらはあまり大きくなくて大丈夫です。
水場の面積を広くとってあげて!
7、水温計・温度計
こちらは水中の温度とバスキングスポットの温度を測るために必要です。
そして、バスキングライトや紫外線ライトを管理してくれるアイテムもあります。
(ただの紹介し忘れ)
ハラガケガメの餌
ハラガケガメの野性個体は人工フードに餌付きにくいです(;^_^A
野性個体であれば、一応人工フードを与えてみて、食べないようなら生きたザリガニや金魚、もしくは脂肪分の少ないレバーやささ身、牛ハツを中心に与えましょう。
飼育下繁殖個体であれば人工フードを食べる可能性が高いです。
その場合は水棲ガメ用で、さらに沈下性のタイプを選んでください!
その他の基本的な飼育についてはこちらも参考にしてください。
ハラガケガメのまとめ
ハラガケガメは正直、見た目は地味ですが、人気があるドロガメちゃんなので、飼育がしやすいという面でも人気なのかな~と感じています。
あっ、そうそう!ハラガケガメの飼育で注意して欲しいことがある!
- 深すぎない水深
- 太りやすいので餌の与え過ぎには注意する
- 起こると自分の前足などを傷つけることがあるので、刺激しないようにする
こちらも頭に入れて、飼育してくださいね♪
コメント
[…] 画像の出典 […]