ここではレオパードゲッコーを飼育するうえで知っておいた方が良い記事を集めてみました!
レオパの飼い方のコツなど飼育方法のポイントをご紹介していきます♪
レオパの飼育方法4つのポイント
レオパの飼育方法1、まずはレオパの特徴や生態を知ろう!
レオパを飼育する前にレオパの特徴や生態を知っておくとあとあと便利です!
何故なら犬や猫とは全く違う生態や特徴などがたくさんあります。
飼ってから何か起こって慌てても後の祭り……………………。
的なこともあるかもしれません。
まずは基本的なレオパの寿命や大きさなどを知りましょう!
オススメの記事はこちら

更にはレオパの目や体の構造や特徴を知っておくとなおいいですよ!

レオパの飼育方法2、次は飼育方法や餌について知ろう!
何となくレオパの事がわかってきたら、次は飼育方法を知りましょう!
爬虫類の飼育には道具にかなりお金がかかります(;^ω^)
たくさんの道具を使うので、これはどんな役目があるのかなど、餌はどんなものを与え、どのくらいの量をあげれば良いのかなどを飼育方法と一緒に知っておくといいですよ!

レオパの飼育方法3、病気について知ろう!
飼育方法を学んだら、お次はレオパが罹るであろう病気についても知っておきましょう!
しっかりと暗記しないといけないのではなく、まずレオパを飼う前にどんな病気があるのかなどザッと目を通しておき、事前に爬虫類に関して知識のある病院を調べてからレオパを飼うかどうか判断しましょう!
レオパを家族として迎えたら、その時もまたどんな病気があるのかおさらいしておくと、いざという時慌てずに冷静に対処でき、大事なレオパちゃんの命を守ることが出来ます♪
大げさに感じるかもしれませんが、何が起こるかわかりませんから念を入れたほうがBESTだと思います♪

レオパの飼育方法4、レオパの種類(モルフ)を知ろう!
いつもなら一番初めにご紹介するのですが、レオパのモルフ(種類)はかなりたくさん!!!
一通りレオパについて勉強したら、さらにモルフについてサラッと知っておくといいでしょう♪
ここまで来たらレオパをペットにしたい決心が固まってきたと思うので、どんな品種がいて、どんな見た目や特徴なのかを知り、ペットにしたいモルフを見つけるのも楽しいですよ♪
かなり専門的な難しい表現が多いのですが、ザッとでいいですから目を通してみるのも楽しいですよ~。
まずは数あるモルフの中から最初にご紹介するのが、ヒョウモントカゲモドキの基本となる野性タイプのモルフです。

お次はレオパのモルフでどんな品種が人気なのか、ランキングにしてご紹介しているこちらの記事をご覧ください♪

上のランキングにも紹介されているモルフは単一モルフの中の色彩の変異というくくりに入る種類で、その他にもたくさん単一モルフの色彩の変異の種類があるので、上のランク以外の単一モルフ色彩の変異の種類と、同じく単一モルフである大きさの変異を紹介しているこちらの記事をご覧ください♪

単一モルフの中で模様の変異タイプの種類もあります。
そちらを紹介している記事がこちらになります。

模様の変異の品種には「エニグマ」という種類があります。
エニグマは複合モルフにも用いられており、次にご紹介する記事は【エニグマ】特集といった、エニグマに関する内容になっています。

ここまでは単一モルフをメインにご紹介しましたが、複合モルフというモルフも存在します。
複合モルフとは、複数の単一モルフ品種の特徴を併せ持つ発展的な品種のことをいいます。
複合モルフもたくさん種類がありまして、1つの記事では長くなりすぎるので、2つの記事に分けて書きました。
複合モルフその1はタンジェリンやタイフーンなど紹介しています。

複合モルフその2は、マックスノーアルビノからディアブロブランコなど紹介しています。

そしてまだまだ、レオパのモルフはあります!
今度はその他のモルフと、これからの品種を紹介しています。
もしかしたら情報が古くなっている可能性もありますが、ぜひご覧ください♪

レオパの飼育方法5、繁殖方法を知ろう!!!
爬虫類飼育初心者は繁殖までしなくても良いので、必要なければ読み飛ばしてください(笑)
でもいずれ繁殖してみたくなったり、ペットとして迎え入れた子がメスですでにお腹に卵を抱えていた利する可能性もあります。
そんな時、せっかくなのでチャレンジしてみても良いかと思います!
何もせずにそのまま死なせるよりもいいでしょう。
そんなレオパの繁殖から孵化するまでのすべきことなどを紹介した記事を参考までにご覧ください♪

レオパの飼育方法 まとめ
いかがでしたか?
レオパに限らず、生き物を飼育する際はその生き物の飼育方法を知るだけでは足りません(;’∀’)
飼育前に目を通し、飼育してからも個体差もあるので教えられた通りに行かない場合もあるかと思いますが、レオパだけでなく爬虫類やトカゲの基本的なことも勉強しておくといざという時に役立ちます!
是非色々参考にしてみてください♪